11月30日、韓国銀行で利上げが決定されました。1年ぶりの利上げですがこれで政策金利は「1.75%」となりました。韓国銀行はこれまで利上げを渋ってきましたが、ついに耐えられなくなったようです。 新興国は、アメリカ合衆国が […]
More from: 資金
中国地方政府の簿外債務は40兆元を超える?
S&Pグローバル・レーティングから面白いリポートが出ました。中国の地方政府は累計で40兆元もの簿外債務を抱えている可能性があり、これからデフォルトの件数が増加するだろうというのです。以前Money1でも紹介したことがあり […]
テスラ、資金ショートのリスクは変わらず
「株式の非公開騒動」で一瞬忘れられたかもしれませんが、テスラには「資金繰り問題」があります。借入総額は「105億ドル」にも膨らんでいますが、中国への工場建設など、同社はこれからも膨大な資金が必要になりますが、そもそも赤字 […]
「キャッシュバーン」とは?
企業の運営においてはPL(Profit and Loss statementの略:損益計算書)とCF(キャッシュフロー)を見ることが大事になります。小さな企業になるほどCFが大事で、中小企業・零細企業の場合にはCFだけ見 […]
アルゼンチンまたしても通貨暴落 8回目の「ドボン」か!?
アルゼンチンの通貨「アルゼンチン・ペソ」が急落し、仕方なく金利を急激に上昇させる、というイベントが起こっています。05月04日には金利(政策金利)を6.75%引き上げて「40%」にするという発表を行いました。 アルゼンチ […]
「ファンドレイザー」とは?
「ファンドレイザー」はここ数年で一般にも聞かれるようになった言葉です。投資の世界とは直接は関係ないのですが、日本にもこれから必要となる「人材」といえるのでご紹介します。 社会貢献を旨として活動するNPO(民間の非営利団体 […]
「タコ足配当」とはナニか
「配当」を受け取れることは投資家にとって非常に重要なことです。配当を再投資することで複利効果が得られ、これが長期投資による資産形成のエンジンになります。 配当について「タコ足配当」という言葉がありますが、これは投資家にと […]
「ポートフォリオ」とはナニか
投資の世界では「ポートフォリオ(portfolio)」という言葉が頻繁に登場します。それだけ大事なわけですが、皆さんはポートフォリオという言葉の意味をご存じでしょうか? ■「portfolio」は「紙をとじて一覧性を高め […]