トピック2017年株式相場の行方は? 識者からいろんな話(笑) いよいよ2017年となりました! 明けましておめでとうございます! 本年もMoney1をご贔屓にお願い申し上げます。さて、2016年の終わりには「トランプ相場」なるものが突然現れて、日本株も上昇してウヒョヒョという面もありましたが、... 2017.01.01トピック
基礎知識割安株の見分け方 その12「ABレシオ」 その2 売買のタイミングを見極めるためには各種の指標(INDEX)を参考にします。自分の勘だけに頼って株の取り引きを行っているトレーダーは、現在ではむしろ珍しいでしょう。ただし、どのINDEXも絶対的な売買のタイミングを示すものではありませ... 2016.12.31基礎知識
基礎知識割安株の見分け方 その11「ABレシオ」 その1 株価市場で儲けるためには、安く買って高く売らないといけませんので「割安株を見つけること」が必要になります。そのためには各種指標(INDEX)の助けを借りるのが良いとされます。 どのINDEXを使うかは、その人の好みもあるのでトレーダー... 2016.12.30基礎知識
トピック米デラウェア州に本社を置きたい企業が多い。理由は!? 日本では知名度が高くはありませんが、アメリカに「デラウェア州」という州があります。実はこの州は実業界では非常に有名です。米『フォ-チュン』誌が優良企業とする「フォーチュン500」という会社リストがありますが、その6割以上の会社がデラ... 2016.12.29トピック基礎知識
基礎知識国家公務員の平均給与はやっぱり高いのか!? ボリンジャーバンドの話が続きましたので、本日はちょっと株価の話を離れて「収入」の話です。日本人の平均年収はだいたい「400万円」ぐらいだといわれます。「公務員は給料が高くていいなああ」なんていわれるわけですが、では公務員の皆さんの給... 2016.12.27基礎知識
基礎知識割安株の見分け方 その10「ボリンジャーバンド」の使い方 その3 ボリンジャーバンドは有効な指標(INDEX)の一つとして現在もトレーダーに使い続けられています。しかし、その使い方はボリンジャーさん自身が想定したものとは違っていることを前回の記事で紹介しました。今回はボリンジャーさん自身はどのよう... 2016.12.26基礎知識
基礎知識割安株の見分け方 その9「ボリンジャーバンド」の使い方 その2 「 ボリンジャーバンド」の続きです。ボリンジャーバンドは1980年代に発表されたもので、すでに30年も前のINDEXですが、今でも使用されているのはその魅力が色あせていないからに他なりません。前回は「日本でよくいわれるボリンジャーバン... 2016.12.25基礎知識
トピック割安株の見分け方 その8「ボリンジャーバンド」はどう使う? 前回はオシレーター系INDEXの一つ「ボリンジャーバンド」について紹介しましたが、今回はその使い方についてです。面白いのは、ボリンジャー自身がその著書で述べているのと、一般にネットなどで薦められている使い方が異なっているのです。 ... 2016.12.24トピック基礎知識
基礎知識割安株の見分け方 その7「ボリンジャーバンド」 割安の株式銘柄を見つけるための指標(INDEX)の一つに「ボリンジャーバンド」があります。このボリンジャーバンドは、以前紹介した「オシレーター系」のINDEXで、移動平均線に対して、株価がどのように散らばっているかを示すINDEXで... 2016.12.23基礎知識
トピック「国庫納付金」「外国為替資金特別会計」とは? いよいよ2016年も終わりかかっていますが、本日、日本政府は第三次補正予算案、ならびに2017年度当初予算案を閣議決定しました。一般会計の歳出総額は5年連続で過去最高を記録し、歳出総額は「97兆4,547億円」となりました。 ... 2016.12.22トピック基礎知識
トピック20代で1,000万円以上の金融資産を持つ人の5つの特徴 これは銀行・証券会社など投資向け金融商品を扱う業界では常識のことですが、日本の場合、その顧客のなんと6割以上が60歳以上なのです。つまり、日本では実際に資産の運用を行っているのは老人ばかりということです。先進国の中で突出して日本が変... 2016.12.21トピック基礎知識
トピック12月20日の日銀発表! 金利政策変わらず、資産買い入れも続行 本日、日本銀行が当面の金融政策の運営について発表を行いました。日本銀行の金融政策が日本の経済に先行きに影響を与えることは言うまでもありませんが、今回の発表では予想に反意したものは特になく、市場に与える影響もほとんどありませんでした。... 2016.12.20トピック
基礎知識株式トレードのスタイルの問題 株式に投資する場合には、投資した銘柄が値上がりしたか値下がりしたか、その上下動が気になるものです。市場が開いている時間帯には、ずっと市場動向を見ているという人もいらっしゃるかもしれません。しかし、それでは他に何もできなくなってしまい... 2016.12.19基礎知識