マネーストック money Stock
「マネーストック」とは、日本銀行がこれまでの用いてきた「マネーサプライ(Money supply)」に代えて導入した言葉で、おおまかにはマネーサプライと同義で「日本銀行から民間銀行経由で供給されるお金の量」のことで、そのお金を誰が保有しているかで「M1」「M2」「M3」「広義流動性」によって区分されています。
日本銀行では以下のように定義しています。
マネーストックとは、基本的に、通貨保有主体が保有する通貨量の残高(金融機関や中央政府が保有する預金などは対象外)です。
通貨保有主体の範囲は、居住者のうち、一般法人、個人、地方公共団体・地方公営企業が含まれます。このうち一般法人は預金取扱機関、保険会社、政府関係金融機関、証券会社、短資等を除く法人です。
また、それぞれの区分は以下のようになっています。
●M1
対象金融機関(全預金取扱機関):M2対象金融機関、ゆうちょ銀行、その他金融機関(全国信用協同組合連合会、信用組合、労働金庫連合会、労働金庫、信用農業協同組合連合会、農業協同組合、信用漁業協同組合連合会、漁業協同組合)
M1 = 現金通貨 + 預金通貨
現金通貨:銀行券発行高 + 貨幣流通高
預金通貨:要求払預金(当座、普通、貯蓄、通知、別段、納税準備) - 調査対象金融機関の保有小切手・手形
●M2
対象金融機関:日本銀行、国内銀行(除くゆうちょ銀行)、外国銀行在日支店、信金中央金庫、信用金庫、農林中央金庫、商工組合中央金庫
M2=現金通貨 + 国内銀行等に預けられた預金
●M3
対象金融機関:M1と同じ。
M3 = M1 + 準通貨 + CD(譲渡性預金) = 現金通貨+全預金取扱機関に預けられた預金
準通貨:定期預金+据置貯金+定期積金+外貨預金
●広義流動性
対象機関:M3対象金融機関、国内銀行信託勘定、中央政府、保険会社等、外債発行機関
広義流動性 = M3 + 金銭の信託 + 投資信託 + 金融債 + 銀行発行普通社債 + 金融機関発行CP + 国債 + 外債
ちなみに、Fed(連坊準備銀行)、ECB(欧州中央銀行)では、同義の言葉として「Monetary aggregates」(通貨集計量)を使用しています。
⇒日本銀行「マネーストックの概要」
⇒投資用語解説Topへ戻る
(高橋モータース@Money1)