トピック ドラゴン投資Z 02月09日の利益確定 「Money1編集部のお金を株式に投資して利益を出してみろ! 損しやがったら簀巻きにして神田川に流してやる」と編集チョに言われている佐藤ボイラー(バカ)です。さる01月10日に仕込んだモブキャスト(銘柄:3664/東証マザーズ)が本日やっと... 2017.02.09 トピック100万円チャレンジ
トピック 割安株の見分け方 その36「モメンタム」その01「変動率を見ることの重要性」 トランプのおっちゃんの話が間にはさまりましたが、割安株を見分けるための指標(INDEX)の紹介を続けます。今回は「モメンタム」です。ややこしいのはモメンタムという言葉が株価トレンドを説明するのに使われることもある点です。■「モメンタム」は株... 2017.02.08 トピック基礎知識
基礎知識 円高が進んで大変です トランプのオッチャンが「日本は為替操作を行い円安に誘導している」なんて発言したせいなのか円高が進んでいます。本日02月07日には111.79円近辺となりました。急激なドル高はアメリカのためにはならない、とは日米問わず経済専門家の意見ではあり... 2017.02.07 基礎知識トピック
トピック 割安株の見分け方 その35「ストキャスティック」その6「ストキャスティックの弱点」 ストキャスティックは有力な指標(INDEX)で現在でも多くのトレーダーに愛用していますが、ストキャスティックがうまく働かない場合もあります。今回はストキャスティックの弱点についてご紹介しましょう。■クロスポイントだけでなく「数値」を確認する... 2017.02.06 トピック基礎知識
基礎知識 割安株の見分け方 その34「ストキャスティック」その5「Slowストキャスティック」 前回は「%K」「%D」を組み合わせた「Fastストキャスティック」について紹介しました。動きの早い%Kと動きの遅い%Dの差を利用して、2つの線のクロスポイントから売買タイミングを見極めるという使い方がされます。今回は「Slowストキャスティ... 2017.02.05 基礎知識トピック
基礎知識 割安株の見分け方 その33「ストキャスティック」その4「Fastストキャスティック」 佐藤ボイラー(バカ)の大損した大笑い必至の記事が間にはさまりましたが、今でもまま人気のある指標(INDEX)「ストキャスティック」の続きです。前回までに、ストキャスティックの「%K」「%D」「Slow%D」(以下SDと略)という3つの項目の... 2017.02.04 基礎知識トピック
トピック 割安株の見分け方 その32「ストキャスティック」その3「SD」 「ストキャスティック」の続きです。ストキャスティックは「%K」と「%D」の2本の線を基本に使いますが、ここにもう1本「SD」と呼ばれる線を用いることがあります。今回は、この「SD」についてご紹介します。SDは正式には「Slow%D」という呼... 2017.02.01 トピック基礎知識
トピック 割安株の見分け方 その31「ストキャスティック」その2「%D」 ジョージ・レインが1950年代に考案した指標(INDEX)「ストキャスティック」の続きです。スキャスティックはずいぶん古いINDEXですがいまだに使用されているのは、短期の売買のタイミングを測るのに使いやすいという特徴があるからです。ストキ... 2017.01.31 トピック基礎知識
トピック 割安株の見分け方 その30「ストキャスティック」その1「%K」 割安株を見つけるためにさまざまな指標(INDEX)を使いますが、より短期で売買タイミングを見極めるINDEXとして「ストキャスティック(Stochastics)」があります。これはジョージ・レインによって1950年代に考案されたINDEXで... 2017.01.30 トピック基礎知識
トピック 「ボラティリティー」の意味は? 投資関連の言葉は英単語をそのまま片仮名表記にして使っているものが多いですね。しかも、あまり学校で習わなかったような単語が多いものですから、株式投資を始めようとして本を読んでも、まず「この片仮名の意味は何なの?」とそこで嫌になってしまいますね... 2017.01.28 トピック基礎知識
トピック 底抜け投資ゲーム 01月27日の利益確定 Money1編集部の予算で株式に投資を行い利益を出せよこの野郎、などと編集チョに命令されている佐藤ボイラーです(笑)。仕込みが実りましたのでご報告です。2017年01月06日に仕込んだ記事からちょっと長く掛かってしまいましたー。さる01月0... 2017.01.27 トピック100万円チャレンジ
基礎知識 割安株の見分け方 その29「MACD」その13「全面的な売りシグナル」 前回の続きです。下げ局面におけるMACDの解説についてはネット上にほとんどありませんので、しつこくMACDについて説明しておいた方が読者の皆さんの役立つのでは? と考えております。Money1の佐藤ボイラー(バカ)のヘッポコのようにならない... 2017.01.26 基礎知識トピック
トピック 割安株の見分け方 その28「MACD」その12「市場が弱気の場合のルール」 MACDのご紹介のつづきです。下落局面(アペルの言葉では「弱気」)におけるMACDの使い方についてももっと突っ込んで知っておく方が、実際の株式の取り引きにおいて役立ちます。MACDは重要な指標(INDEX)ですが、ネットでは大まかな使い方し... 2017.01.25 トピック基礎知識
トピック 割安株の見分け方 その27「MACD」その11「下落局面でもMACDは上がる?」 指標(INDEX)は数多くありますがMACDほど重視されているものを他に探すのは難しいですね。今回もMACDの続きです。多くの株式銘柄のチャートを見ていると、こんなことに気付きます。株価は長期に下落トレンドが続いているのになぜかMACDの線... 2017.01.24 トピック基礎知識
基礎知識 割安株の見分け方 その26「MACD」その10「下落局面では売りで使う」 有力な指標(INDEX)であるMACDの続きです。ネット上でいわれているのは非常に大まかな使い方ですので、Money1ではできるだけ考案者ジェラルド・アペルの推奨する使い方をご紹介するようにします。下落局面において、「買い ⇒ 売り」でMA... 2017.01.23 基礎知識トピック
トピック 割安株の見分け方 その25「MACD」その9「下落局面でのMACD」 「MACD」についての説明が続きますが、これはMACDが非常に重要な指標(INDEX)だからです。ネットでさまざまに解説されているMACDですが、ボリンジャーバンドと同じで、考案者が推薦する使用方法・見方が継承されているわけではありません。... 2017.01.22 トピック基礎知識
トピック 割安株の見分け方 その24「MACD」その8「アペルからの注意」 「MACD」は多くのトレーダーに使われている指標(INDEX)で、考案者自身もultimate「究極」と呼ぶほどですが、その使い方についてはネットでは軽く触れられているだけです。アペルは自身の著作ではより高度な(advancedと表現してい... 2017.01.21 トピック基礎知識
トピック そもそも会社を経営する理由ってナニ!? 儲かるから会社がある! だけど……会社はなぜあるのでしょうか。社員を養うためではありません。もちろんそれもありますが、それは副次的な話。事業に必要だから社員を雇用しているのです。では、なぜ会社は事業を行っているのでしょうか。これはもうシンプ... 2017.01.20 トピック識者インタビュー