おススメ記事

【通貨スワップ協定】日本は「一軍」で、韓国は「二軍」だそうです

広告

2020年03月19日にFRBが発表した「9カ国の中央銀行とスワップラインを結ぶ」という発表について、韓国メディアでは大きく取り上げられています。

多くの場合「これでひと息つけた」といった反応が多いのですが、『中央日報(日本語版)』に「通貨スワップは韓国外交の勝利?…マニュアルの一部にすぎない」という、冷徹な見方をする記事があり、好事家の注目を集めています。

⇒参照・引用元:『中央日報(日本語版)』「通貨スワップは韓国外交の勝利?…マニュアルの一部にすぎない」
https://japanese.joins.com/JArticle/263917

いわく、今回得られたスワップラインは特に韓国の外交がうまくやったというわけではない。ドルの急騰がもたらす信用収縮を懸念したFRBにとっては用意していた策であり、それを実施しただけだ、というのです。

事実はそのとおりでしょうからリアリストの意見といえるでしょう。

面白いのは、記事内でスワップラインの締結国には「一軍」「二軍」「三軍」があるとしていることです。

一軍」はスワップラインを継続して締結しているカナダ、EU、イギリス、日本、スイスだそうです。

今回スワップラインが結ばれた9カ国のうち、限度額が600億ドルとされた6カ国、すなわちオーストラリア、ブラジル、韓国、メキシコ、シンガポール、スウェーデンは「二軍」になり、

限度額が300億ドルとされたデンマーク、ノルウェー、ニュージーランドは「三軍」になるようです。

勝手によその国を「三軍」などと格付していいのかどうか。しかも、どうも主張が陰気です。韓国はさっそくこのドル資金を市場の安定に使うようですが、返却しなくてはいけないお金ですので、その点に注意していだだきたいですね。

スワップラインについては以下の記事をご覧いただければ幸いです。

「スワップライン」とは? 「ドル流動性スワップ」とは? 
2020年03月19日、FRBは「FEDがスワップラインを拡大し、9カ国の中央銀行と締結すること」を発表しました。この「スワップライン」は、(中央銀行に対する)流動性スワップ(Centralbankliquidityswaps)というもの。...

(吉田ハンチング@dcp)

【老後資金を作ろう!】 日本人に必要な投資リテラシーとは? 日本人の不幸とは?
日本人は欧米人に比べて「投資についてのリテラシー」が足りないといわれます。2019年6月、金融庁の「老後資金に2,000万円が不足する」という審議会報告書が話題になりました。この文書に刺激を受けてにわかに「自分の老後資金」について不安を覚え...
【老後資金を作ろう!】 資金を「倍」に増やす! あなたもできる!
前回に続いて『一般社団法人日本つみたて協会』の太田創(おおたつくる)代表理事に「金融リテラシー」についてお話を伺います。日本人は欧米人に比べて投資についてのリテラシーが足りないといわれます。しかし太田先生によれば、日本人の金融リテラシーが低...
「日本には『通貨スワップ協定』を言い出せない」という自覚は韓国にもある(らしい)
Money1でしつこくご紹介しているとおり、韓国では韓国通貨危機時のレベルの「通貨安」「株安」が進行し、経済的な危機が到来するのではないかと注目されています。韓国メディアでは、アメリカ合衆国との通貨スワップ協定こそ経済的危機を回避するための...
タイトルとURLをコピーしました