トピックIMFが警告! でも、もうやっちゃったからさー! 世界を股に掛ける高利貸『IMF』(International Monetary Fundの略:世界通貨基金)のスタッフが、アメリカの減税と公共支出の拡大について、「アメリカのみならず世界経済のリスクを高める」と指摘しています。 ... 2018.06.15トピック
トピックFOMC予定どおり金利上げ決定! 株式市場ドドンと下落 06月13日、FRB(Federal Reserve Bankの略:連邦準備制度理事会)はFOMC(Federal Open Market Committeeの略:連邦公開市場委員会)で、政策金利を25bp引き上げること(1.75-... 2018.06.14トピック
トピック喉元過ぎれば熱さを忘れる 「ボルカー・ルール」緩和か!? ここのところ経済ニュースでは「ボルカー・ルール」という言葉がまた登場するようになりました。ボルカー・ルールが何なのかについてはMoney1で取り上げたことがありますので、詳細は以下の記事を参照してください。 ⇒参照記事:「ボル... 2018.06.06トピック
基礎知識アラン・グリーンスパンの原著には何と書いてあるか? 南朝鮮の外貨準備がウソだった件 1997年のアジア通貨危機の際に、公表されていた韓国の外貨準備高がウソであったことが、当時のFRB(Federal Reserve Boardの略:連邦準備制度理事会)議長だったアラン・グリーンスパンにも認識されました。 これ... 2018.05.03基礎知識
トピック黒田総裁の会見には無風(笑)! 本日04月27日(金)、日本では大型連休前の最後の日ですが、日本銀行総裁・黒田さんの定例会見が行われました。黒田総裁の会見内容は特に目新しいものはなく、インフレターゲット2%の実現時期について明言を避け「金融緩和は維持する」でしたか... 2018.04.27トピック基礎知識
トピックアメリカの労働市場好調! いいハナシだなー 02月02日米労働省が1月の雇用統計を発表しましたが、就業者数が20万人伸び、アメリカの労働市場が好調であることを示しました。若い世代での失業率が若干高止まるという、不思議な現象がありますが、これは人材教育などでクリアされるのでは、... 2018.02.05トピック
基礎知識「ドル指数」ってナニ? ドルの強弱はこれからどうなる? 南朝鮮で「ウォン高が異常に進んでいる!」という話が出ておりまして。それが、FRB(連邦準備制度理事会)の利上げが着実に実行されているのに「ドル高にならない! なぜだ」みたいな文脈で語られたりするのですが、「ドル・ウォン」みたいな特定... 2018.01.05基礎知識
トピック「高圧経済政策」とはナニか? 来年02月にFRB(連邦準備制度理事会)を退任するイエレン議長は、2016年10月に、経済危機での損失を回復するための 解決策になり得るのは唯一「高圧経済(high-pressure economy)」政策だけだ と発言... 2017.12.18トピック基礎知識
トピックイエレンさん「あたしゃもう知らん(にっこり)」 現FRB(連邦準備制度理事会)議長であるイエレンさん(ジャネット・ルイーズ・イエレン:Janet Louise Yellen)の任期は2018年2月まで。後任は現理事パウエルさんに決まっており、退任まであと少しです。 ■イエレ... 2017.12.01トピック基礎知識
トピック日銀黒田総裁「低金利が過ぎるとマズイ」 えっ今さらっ!? アメリカFRB(連邦準備制度理事会)が段階的利上げを実行しており、ヨーロッパではECB(欧州中央銀行)も慎重ながら金融緩和から金融引き締めへの道筋をつけようとしています。 日本はといいますと、インフレターゲットが全然達成されな... 2017.11.25トピック
トピックFRBは独自の仮想通貨を作るのか? 中国政府は、国内の仮想通貨取引所を一掃しましたが、その一方で独自の仮想通貨をつくることも考慮しています。とりあえず判断がつかないことはやらせてみて、「ヤバくなったら潰す」というのが中国のいつものやり口。仮想通貨取引所の対応についても... 2017.11.19トピック基礎知識
トピックジャクソンホール会議が終了! 「ユーロ高圧力」は強まるか!? アメリカ、ワイオミング州のジャクソンホールで開催された『経済政策シンポジウム』が終了しました。この経済政策シンポジウムは、毎年8月にカンザスシティ連邦準備銀行が主催するもので、中央銀行総裁、政治家、学者などが参加して行われます。「ジ... 2017.08.28トピック基礎知識
トピックアメリカの景気にイエロカードか? 2008年のリーマンショック以降、徐々に回復し、景気拡大を続けているアメリカ経済ですが、ここにきて少なからぬ識者から「注意!」のイエローカードが提示される事態となっています。どんなシグナルに注意すべきなのでしょうか? 今回は、アメリ... 2017.06.13トピック基礎知識