おススメ記事

割安株の見分け方 その13「ABレシオ」 その3

広告

株価の動向を判断するための指標(INDEX)にもいろいろあって、どれを使うかは各トレーダー次第です。いろいろやってみて自分の取り引きスタイルに合ったINDEXを見つけなくてはいけません。そのためにはそのINDEXがどんなふうに作られているか、どのように用いるかは一応知っておくべきですね。面倒くさいですけれども……。

今回は「ABレシオ」の続きで「Cレシオ」についてご紹介します。なぜ「ABレシオ」という名称なのに「Cレシオ」があるのかは不思議ですが、まあそういうものだと流してください。以前の記事で、A・B・Cレシオそれぞれが何を測っているのかを以下のようにご紹介しました。

Aレシオ
⇒「売買エネルギーの強弱」を測る

Bレシオ
⇒「人気の強弱」を測る

Cレシオ
⇒「Aレシオ」「Bレシオ」を補完し、売買のタイミングを計る

「Cレシオ」は、「前日の中値」(なかね:高値と安値の中間の価格)と「当日の高値」「当日の安値」に注目します。「前日の中値」から「当日の高値」まで上昇した金額を「プラスエネルギー」「前日の中値」から「当日の安値」まで下落した金額を「マイナスエネルギー」と定義します。

そして、○日間の「プラスエネルギー」の金額、同期間内の「マイナスエネルギー」の金額を合算。「○日間のプラスエネルギーの合計金額」を「○日間のマイナスエネルギーの合計金額」で割り、100を掛けてパーセント表示にします。

計算式にすると、以下のようになります。

Cレシオ(%) = ○日間のプラスエネルギー(当日の高値 - 前日の中値)の合計 ÷ ○日間の弱エネルギー(前日の中値 - 当日の安値)の合計 × 100

※通常「期間」は「26日間」が使われます。○日間は「26日間」となります。

「Cレシオ」は、「一定期間内の前日の中値からの上昇金額」が「同期間内の前日の中値からの下落金額」の何倍になっているのかを計算しているわけですから、上昇金額、下落金額が同じ、つまり値動きが上下動に等しい場合には「100」になります。

高値への上昇金額が大きい場合には「100」を超え安値への下落金額の方が大きい場合には「100」を切ります。「Cレシオ」はこれだけではなく、補助線を引いて使用することが想定されています。「ベルト」と呼ばれる補助線については別記事にてご紹介しましょう。

(吉田ハンチング@dcp)