money1

基礎知識

国際収支や外貨準備といった経済用語の意味、知っていますか?

景気が良いのか悪いのかよく分かりませんが(笑)、アベノミクス以降、ニュースに経済用語が登場することが多くなりました。そこで、今さら調べるのも面倒くさい経済用語について、簡単な解説をしてみました。■国債政府がお金を調達するために発行する債券。...
トピック

若い世代の持っている資産は? 20代:366万円、30代:558万円

「お金がないのは首もないのと同じ」とはよくいったもので、お金がないと困ります。世の中の人がどのくらいお金を持っているのか気になるところです。今回は、20代、30代の若い世代がどのくらいのお金、金融資産を持っているかという話です。■20代と3...
基礎知識

年収1,000万円はいくら税金がかかるのか

年収は1,000万円ですなんて言えると、かなり格好いいですよね。年収が1,000万円までいけば、ずいぶん余裕のある暮らしができそう、なんて思いませんか? では、年収が1,000万円の場合、税金はどのくらい取られるのでしょう!? 計算してみま...
基礎知識

アメリカ銀行はなぜないのか知っていますか?

どの国にもその国の金融の根幹を担う中央銀行があります。日本ではもちろん日本銀行ですね。イギリスなら「イングランド銀行」、カナダなら「カナダ銀行」となるわけですが、実はアメリカには中央銀行たるアメリカ銀行はありません。これはなぜだかご存じでし...
トピック

マーケットが反応する条件とは? 任天堂の新機種は市場にどう評価されたか?

マーケットは将来起こりうることまで織り込んで価格を変動させています。ですから、予測された出来事が起こったとしても、その揺れ幅は想定範囲内に収まることがほとんどです。それどころか、その出来事による影響をすでに折り込みずみであれば、想定されるの...
基礎知識

なぜ株式を上場する? 株式上場のメリットは2つ!

「会社を起業した人は株式上場を目指す」なんて話があります。アメリカでは上場して億万長者に! といったこともあるようですが、さて「会社の株式を上場すること」のメリットとは何なのでしょうか?株式上場のメリットは2つあります。①マーケットから資金...
トピック

アメリカ人の63%が経済的に全く余裕がない!

2016年10月18日、フィデリティ投信の主催する「『金融教育』で若年層と資産運用をつなぐ、米国フィデリティの取り組み」というラウンドテーブルが開催されました。アメリカでは「ミレニアル世代」(2000年以降に成人を迎える世代を指します)が、...
基礎知識

今すぐNISAを始めるべき3つの理由

日本は増税のためにいろいろな施策がされています。増税の話ばかりで嫌になりますが、その中でほとんど唯一の減税制度がNISA(ニーサ)です。NISAは資産形成のために導入された制度で、TVCMなどで耳にした人も多いかもしれませんが、それがどのよ...
トピック

「 妻の勤め先収入」は女性の社会進出の指標となるか

最近では結婚しても専業主婦になりたくないという女性が増えているそうです。また、男性も奥さんにも働いてもらいたいという人が増えているのだとか。その理由としてはやはり共働きの方が生活が楽になるということがあるようです。日本の男女の賃金は男性より...
基礎知識

よく耳にする「ハードカレンシー」とは何か?

「日本円はハードカレンシーなので・・・・・・」といったフレーズをニュースなどで聞いたことはありませんか? ハードカレンシーとはいったい何かご存じでしょうか? ハードカレンシーとは「国際決済通貨」です!ハードカレンシーとは国際決済通貨とも呼ば...
トピック

金の保有量、日本は意外と少ない……

価格があまり大きく変動しないため、もしものときに頼りになるといわれている金。世界の国々も、多くの金を保有しています。では、どの国がどれだけ金を保有しているのか知っていますか?世界一の保有量でも国民1人当たりでは少ない……金の普及や調査を行う...
トピック

長期金利って何? 上がるとどうなる?

経済ニュースの中に長期金利という言葉がよく出てきますね。「長期金利が上がった」「下がった」なんて話があるわけですが、この長期金利とは何でしょうか? またその上下にはどんな影響があるのでしょうか!?■「長期金利」とは「1年以上」のお金の貸し借...
基礎知識

就職活動ではマネー待遇に注視せよ!

大学生の皆さんが、就職活動で「この会社に入りたい!」と目標の会社を決めるときに、どんな基準で選んでいるでしょうか? 職種、お給料、会社の規模など、さまざま気にする点はありますね。しかしより詳細に見た方がいいのはお金に対する施策です。ここを重...
基礎知識

世界には金利「20%」の預金金利もあるが安定度はナシ!

ホントに嫌な話ですが、日本の銀行預金金利は底の底。大手都市銀行で0.025%(1年物)などとなっていて、銀行にお金を預けていてもお金が増えるとは思えませんね。では、世界各国の預金金利はどうなっているのでしょうか。世界銀行(The World...
識者インタビュー

プロが大切にする失敗を極力なくす投資術

銀行金利が全然良くありませんので銀行に預けていてもお金は増えません。そこで投資でも・・・・・・となるのですが、失敗したらどうしようと考えますよね。では失敗しない、失敗しにくい投資法というのはあるのでしょうか。外資系投信会社勤務のプロにお話を...
基礎知識

ジニ係数で貧富の格差を見る

皆さんは、貧富の格差の大きい国と聞くとどんな国をイメージしますか? やはりアフリカや南米辺りを思い浮かべると思いますが、実際どうなっているのでしょうか。また先進国ではどうなっているのか、今回は世界の「格差のひどい国」について調べてみました。...
トピック

知っておくと資産に差が出る住宅ローンの話

住宅ローンは人生で一番大きな借金ではないでしょうか。それだけにリスクも大きく、尻ごみする人が多いでしょう。しかし買うことを決めているのであれば、速く組んだ方がいいのも住宅ローン。その仕組みをしっかりと理解しているのといないのとでは後の資産に...
識者インタビュー

超低金利の銀行を使わずお金を増やす方法

金利が低すぎて、銀行に預けていてもお金が増えるとは全然思えない時代であります。なにせ定期預金の金利が0.02%などですから、いくら利息が付くのか計算するのもばかばかしいほどです。では、お金を増やすために銀行に預けておくこと以外でどんな方法を...