「為替取引」とは?

広告
おススメ記事

そもそも為替ってナニ?

まず「為替(かわせ)」ですが、これは「為替(かわ)す」という言葉から出ています。

もともとは、何らかの金銭的な取り引きの際に、当事者同士が直接現金をやり取りするのではなく、金融機関を通じてお金のやりとりをする「仕組み」を指す言葉でした。「約束をかわす」という意味でそう呼ばれたのです。

為替の仕組みは、日本では江戸時代に大変に発達しました。例えば、「江戸の商人が大阪の米商人にお米の代金を支払う」なんて時に、江戸から大阪に千両箱を輸送していたら手間がかかりますし、道中も危なくて仕方がありません。

そこで、江戸の商人は両替商のところにいって代金を支払い、両替商は「為替手形」を発行するのです。この為替手形は、(指定の)両替商に行けばお金を引き出せるという「約束をかわした証」です。大阪商人はこれを受け取り、両替商に行って代金を引き出します。

こうすれば江戸から大阪まで現金を輸送する必要がありませんね。大変に便利な仕組みですので、商業が発達するにつれ「為替取引」も発展しました。当時の両替商はお金をスムーズにやり取りするための仲介機能を持っていたのです。

現在「為替取引」といえば、一般には「外国為替取引」を指す

考えてみれば、私たちが銀行にお金を預けて各地のATMで引き出すことができたり、買い物の代金を銀行のネットワークを通じて支払ったりするのも為替取引の一種なわけです。ただ現在では、普通このような銀行など金融機関を通じたお金のやりとりを為替取引とはいいません。

現在、特別に為替取引という言葉を使う場合は「外国為替取引」のことを指します。

例えば、輸出入、海外の証券などに投資するといった場合に、代金はどの通貨で支払うのかという問題が起こりますね。もしアメリカ合衆国の「ドル」で支払うのであれば、日本人なら自国通貨「」をドルに交換する必要があります。

このドルと円の交換、これが「外国為替取引」です。また昔と同じようにこの取引は金融機関の仲介機能を通じて行われています。

(柏ケミカル@dcp)

「ロールオーバー」とは?
経済ニュースで「ロールオーバー(roll over)」という言葉が登場することがあります。このロールオーバーは英語の辞書を引くと「横転する」(動詞+副詞)「転覆」(名詞)といった意味で載っていますが、経済の分野で使われるときは主に、「切り替...
「通貨アタック」売り浴びせでもうける手口とは?
ヘッジファンドなどの投機筋が、ある国の通貨を狙い、攻撃を仕掛けて大もうけを狙う手法として「先物為替予約」契約の利用があります。「先物為替予約」を行って売り浴びせる仮にK国という国があり、その通貨「ヲン」が狙われたとします。狙いをつけたヘッジ...
404 NOT FOUND – 『Money1』
お金を増やすための情報サイト
タイトルとURLをコピーしました